Mac OSでWindows並の生産性を出すショートカットキーあれこれ
以前のポストにあるように、最近Mac Book Airを購入したわけなのだけれど、
自分のPC人生*1ではほぼ全てWindowsを使ってきた訳で、完全なるMac OS初心者。。。
Mac上で色々な作業をしてると、なかなか思うようにオペレーションできなくて、そりゃもう生産性が低いわストレスは溜まるわ、精神衛生上良くない。
そして一番ストレスが溜まるのがショートカットキー!!!もうWindowsとは全然違うんですな、これが。で、慣れたWindowsのショートカットを使おうとしてしまったら「ボンっ」とかいう効果音(そのキー使えません、の意)がなっって「キーっ!!!」ってなる訳ですわ、ショートカットキーだけn(ry
特にウィンドウ切り替えの「Alt+tab」が、使えないとわかった時には
「こんな使えんノートブックいるかーぼけー!!!!!」
と、思わず本体をビルの20階くらいから投げ落としてやろうかと思いました(いえ、決してそんな気はありません。嘘です。ごめんなさい。)
でもご安心、ちゃんと色々ショートカットが用意されてましたよ。以下ご紹介。
ショートカットを知る前に・・・
で、ショートカットを知る前に、Macのショートカットキーの説明には意味不明な記号がよく使われていて、これがわからないと、ショートカットを押す事すらできない。
そして思わず「キーっ」となって、生産性はより下がるばかり。キーだけn(ry
以下ご紹介。
[面倒くさい記号たち]
⌘ → Commandキー
⌥ → Optionキー
⌃ → Controlキー
⇧ → Shiftキー
⇥ → Tabキー
⎋ → Escキー
ではさっそくショートカット始めます。
基本的なショートカット
まずは基本的なコピー・カット・ペースト。
- 文章等のコピー
Windows CTRL + C
Mac ⌘ + C
- 文章等のカット(切り取り)
Windows CTRL + X
Mac ⌘ + X
- 文章等のペースト(貼り付け)
Windows CTRL + V
Mac ⌘ + V
ウィンドウ・アプリ関連
さてここら辺から重要です。
- アプリケーションの切り替え
Windows Alt + Tab
Mac ⌘ + ⇥
起動しているアプリケーションの切り替えを行う。たとえば「Finder」を起動している最中に「⌘ + ⇥」で「Chrome」みたいな。ただし「Finderを複数ウィンドウで開いている場合に、別のFinderの画面に切り替える」みたいな、アプリケーション内の各ウィンドウの切り替えはできないので注意(WindowsのAlt+Tabみたいな)!
- ウィンドウの切り替え
Windows Alt + Tab(アプリケーションの切り替えと一緒)
Mac ⌘ + F1
これだよこれ、待ってたのはこれ!↑でできなかったウィンドウの切り替えができるわけ!
ただしデフォルトで割り振られているショートカットの「⌘ + F1」は、Airだと上手く動かない感じ。
そんな訳で
Macでウインドウ切り替えのショートカットを見つけた話 | mochrom blog
↑の方法でショートカットを変更した。自分の場合は「⌘+⎋」。やっぱり⌘を起点にして操作したいからねー。
- ウィンドウをDockへ格納
Windows ない?
Mac ⌘ + m
アクティブウィンドウが「グニュ」っと縮んでDockへしまわれる。Windowsだと無いっぽい。
- ウィンドウを隠す
Windows (全部隠す場合)Windowsキー + D
Mac (一つだけ隠す場合)⌘ + h (全部隠す場合)⌘ + ⌥ + h
Dockにしまわれることなく、ウィンドウが隠される。
文字入力関連
Windowsだとファンクションキーに割り当てられている、文字の形式変換。
Macだとこんな感じ。
- 入力中の文字を半角英数字に変換
Windows F10(アプリケーションの切り替えと一緒)
Mac ⌃ + ;
- 入力中の文字を全角英数字に変換
Windows F9(アプリケーションの切り替えと一緒)
Mac ⌃ + l(エル)
- 入力中の文字を全角かなに変換
Windows F6(アプリケーションの切り替えと一緒)
Mac ⌃ + j
- 入力中の文字を全角カナに変換
Windows F8(アプリケーションの切り替えと一緒)
Mac ⌃ + k
半角カナ見当たらず…
まあ結局はオフィシャルを見るのが一番いい
こんな感じで適当に書いてきた訳だけれど、まあAppleのオフィシャルサイトには全ショートカットが載ってるんだよね。
ご一読される事をおすすめしまーす。
今後もアップデートするよ!
どうせまた「あーやってらんねーこんちきしょー!」ってなって、新しいショートカットを探す事になるから、わかったら今後もアップデートします。